2021年3月15日月曜日

PDFを動画にする

環境

ec2でUbutuたてて実施

手順

0.インストール
$ sudo apt install poppler-utils
$ sudo snap install pdftk
$ sudo apt install zip
$ curl "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip"
$ unzip awscliv2.zip
$ sudo ./aws/install
1.サンプルダウンロード
$ wget [何か適当な].pdf
2.1ページ目だけ抽出
$ pdftk [何か適当な].pdf cat 1 output 1.pdf
3.テキスト抽出
$ pdftotext 1.pdf 1.text
4.設定
[適当にPollyFullな権限でIAMユーザ]
$ aws configure
AWS Access Key ID [None]: ***
AWS Secret Access Key [None]: ***
Default region name [somewhere]: ap-northeast-1
Default output format [None]:[なし]
5.音声データ作成
$aws polly synthesize-speech --output-format mp3 --text file://1.text --voice-id "Mizuki" 1.mp3
$6.画像化
$ pdftoppm -r 125 -png 1.pdf 1
7.ダウンロード&動画化
1.pdfと1.mp3をダウンロードしてPremiumProか何かで動画化

2018年1月8日月曜日

キーボード入力した文字列をハッシュして数列を取り出す

ことの発端は会社の後輩から飲み会の支払いをLINE Payで頼まれたこと。
最近流行りのモバイル決済に興味があったので、早速登録!
しようとしたが、6桁の数字という新しいパスワード形式に固まる。

色々考えたが、すでにあるパスワードをハッシュしてそこから数字6桁取り出せないかなと思い、試行錯誤。
md5sumを調べたところ、文字列はキーボード入力で引き渡してハッシュ化出来た。おあつらえ向きにhistoryに残さずハッシュ処理が可能。
後はreadコマンドでキーボード入力を代行させてやって下記のコマンドになった。

$ read Password ; echo $Password | md5sum | tr -cd '0123456789' | cut -c 1-6

あとで考えると、理論的には6つも数字がないハッシュ結果のパターンもありそうだけど、一旦これで大丈夫そう。

2016年3月25日金曜日

icat for JSON

IPAでサイバーセキュリティ注意喚起サービスの「icat for JSON」が公開されていたので、
とりあえず、自分用にブログの右下に配置してみた。
JVNの新着リストをRSSリーダーで読んでいるので、
基本的に脆弱性は見逃さないと思うけど、一応ウォッチ。

2015年10月31日土曜日

肩こりハック

いつもの通り筋トレをしていて、ふと筋トレのきっかけが肩こり対策だと思いだした。
SE駆け出しのころ、やっと自分の技術に自信が持てるようになり、、
同時に忙しくなってとうとう肩こりに悩みだすようになった。
このままじゃマズいと思い、対策したのが椅子の高さ、入浴、筋トレだった。
人様にもそのまま適用できるかわからないけど、メモ代わりに共有。

  1. 椅子の高さ
  2. 肩こり対策でまず見直したのが姿勢。と言ってももともと姿勢は良くない方だし、
    簡単に直せるようなものでもないだろうと考えた。
    で、肩こりになりにくい姿勢でググったところ、肘を90度にするというのがヒットした。
    これなら姿勢を正しくするのではなしに単に椅子の高さを最大にすれば
    自然と肘は90度になる。
    とりあえず、自宅と会社の自席の椅子の高さを最大にしたところ、
    肩こりの進行は止まった。
    今では椅子の高さが最大でないと落ち着かないくらい習慣化している。

  3. 入浴
  4. 椅子の高さだけだと痛みがひかず、毎晩お風呂をはって入浴もするようにした。
    1ヶ月も続けて入浴した頃にはすっかり肩こりがなくなっていた。
    実家時代もシャワーだけだったのだけど、必ず入浴してきた。
    どんなに忙しくても疲れてても酔ってても入るようにした。
    言葉にすると大変そう、というか面倒そうだけどやってみるとそうでもない。
    今の時代、どんな家でも自動給湯設備はあるはずなので、スイッチ一つで
    料理なり食事なりネットサーフィンなりしている間にお風呂ははれる。
    さらに最近は防水スマフォでお風呂入っててもネットサーフィンもできるので、
    ほとんど余分な時間を消費せずに済ますことができる。
    お風呂洗いも毎日入っていればさっとシャワーで流すだけで十分綺麗になる。

  5. 筋トレ
  6. 最後が筋トレ。と言っても上記2つでほぼ解消していたので、効果はよくわからない。
    効果があったとして何ヶ月かあとではじめてわかるものだし。。
    ただ、ぎっくり腰とかその辺の怪我にかかったことはないので、
    悪いことはなかったと思う。
    筋トレの内容は最初にマラソン、帰ってきて自宅で腕立て、腹筋、腹筋ローラー、
    ゴムチューブであれこれ。
    スモールスタートして物足りなくなったら腕立てや腹筋の回数や種類を増やしたり、
    器具を買ったりして今に至る感じ。
    筋トレはやり過ぎるのも悪いということで2日に1度実施。雨天中止。
    意外な効能として雨の日筋トレしなくて済むのでちょっと得した気分になれる。

2014年7月21日月曜日

LinuxでNICにIPエイリアスを設定

一つしかNICを持っていないLinuxに複数のIPアドレスを持たせたかったので、
下記のファイルを配置したところ上手いこといった。

$ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
IPADDR=[IPアドレス]
PREFIX=24
ONPARENT=yes

PREFIXがミソで最初はNETMASK=255.255.255.0にしていたのだが、
何故か理解してくれず、サブネットマスクが255.0.0.0で立ち上がってきた。。
アレコレ試してPREFIXにしたところやっと255.255.255.0になってくれた。
軽くググったけど特にそういう事例もなく、全く謎。。

ちなみにONBOOTでなく、ONPARENTが推奨らしい
ググってる最中に見つけたので、その通り設定。多謝。

2014年4月12日土曜日

LinuxのSwap適正値

毎度迷う、Swapの値。。
正直、昨今の8GBとか16GBとかRAMを積んでいるマシンは
5GBもあれば大丈夫だろうと思うのだけど、上司といくらにするかで喧嘩になった。
やはりお年寄りなIT技術者は2倍確保すべしという観念があるらしく。。

結局、下記のRHELの公式ページを参照。
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/ch-swapspace.html


M = RAM 容量の GB 表示。そして S = swap サイズの GB 表示とすると、
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2

う~ん、どう考えても18GBもSwapがいるとは思えないけど。。
というか、Swap使うようなシステムは既に死んでいるだろ、と思うけど。。
公式に従って、Swapの値を選定することに。。

2014年1月31日金曜日

RHELの指紋認証停止

現在、VMware上にOSを構築中。OSはLinux。
大体構築も終わってシスログを確認していると
下記のメッセージを時々出力していることを確認。

[日付] [ホスト名] abrt[[PID]]: saved core dump of pid [PID] (/usr/libexec/fprintd) to /var/spool/abrt/ccpp-***-[PID].new/coredump (*** bytes)
[日付] [ホスト名] abrtd: Directory 'ccpp-***-[PID]' creation detected
[日付] [ホスト名] abrtd: Crash is in database already (dup of /var/spool/abrt/ccpp-***-[PID])
[日付] [ホスト名] abrtd: Deleting crash ccpp-***-[PID] (dup of ccpp--***-[PID]), sending dbus signal

ググってみると完全に同じ文言は見つからなかったけど、多分fprintdの誤動作。
RHEL6系かつVMwareなどの仮想OSでUSBを持たず、最小限インストールすると
スイッチの際などに指紋認証しようとして上記のメッセージを出力する模様。
確かにその条件は満たしている。。
ちなみにRedHat社曰くはバグじゃなくて仕様だ!とのこと。。

下記のページを参考に指紋認証を停止。
ITエンジニアのお仕事

無事にメッセージは出力されなくなった。
しっかし、、あまり事例を見かけなかったけど、みんな最小限インストールしないのかな?
OSにインストールされるサービスは出来る限り自分で選定したいのがSEの性じゃないの。。?